先日、子供と夫とともにキッズマネースクールのセミナーに参加しました!
今日はその時の話をまとめていきたいと思います!
参加したセミナー:おみせやさんごっこ・大人向けのセミナー
今回参加したのは子供がお店屋を開いて、大人が買いに行くセミナーです。
具体的に何をしたのか子供と大人に分けて書いていきます。
<セミナー参加条件等>
時間:3時間
参加費:1000円
参加可能年齢:4歳~10歳(参加当日は4歳~10歳色々な年代の子がいました。)
親の参加:両親でも片親でも参加可能(保護者は必須)
(両親でなくて祖父母でも参加可能かも。運営側に確認を)
参加世帯数:10世帯
<子供>
お金の歴史、物々交換のためにお金が生まれた話、どんなお店がいいお店?などを座学で学びます。
その後、親のいない部屋で、スタッフと一緒にお店屋さんの準備をします。
何のお店をやるのか、今日の目標を自分で決めて、お店で売るものを準備します。
(私が参加したセミナーでは、塗り絵で商品を準備していました。)
その後、スタッフの方とあいさつなどを練習し、商品の値段を決めてお店屋さん開始。
親たちがお店屋さんの部屋に行き、おもちゃのお金で商品を買います。
その際に、自分の子供以外のお子さんのお店にも行き商品を買っていきます。
そのため、商品はみんな全部売り切れます。
お店屋さん終了後、親と一緒にその日学んだことのまとめに入ります。
<大人>
最初は子供とともにお金の歴史などを子供とともに学びます。
その後、子供と別れ、大人のセミナーを行います。
私が参加したセミナーでは、第一部が子供のお小遣いの話、第二部が教育資金や老後資金の準備の話などです。
セミナーが終わると子供のお店に行き、おもちゃのお金を渡されるので子供のお店で買い物をします。
他の子供の商品も買います。
商品(子供の作品)はお店終了時に一度スタッフがすべて回収します。
そのため、自分の子供の作品は全て持って帰れ、他の子の作品を持って帰ることもないです。
お店屋さん終了後に、子供とともにまとめに入ります。
最後、子供が作った作品と子供の給料(おもちゃのお金)が渡されて解散です。
参加した感想
結論:参加してよかった!!!
子供のセミナーと大人のセミナーでそれぞれ感想等まとめます。
<子供のセミナー感想>
私の子供は年少の4歳で参加しました。
(3月開催のイベントで、もうすぐ5歳になる月齢)
お店屋さんが楽しかったようですが、座学の時も講師の質問に積極的に答えていました。
知り合いと参加しているお子さんもいましたが、半分は知らない子供同士でした。
お店屋さんの準備は女性スタッフも交えて行っていました。
セクハラなどの防止のためと考えられます。
お店であいさつすることが大切なことも伝えてくれており、商品を購入する際は、みんな『いらっしゃいませ』・『ありがとうございました』などの声掛けをしっかりしてくれていました。
4歳の子供と準備だけでもすごいのに、挨拶もしっかりできていてびっくりしました( ;∀;)
最後は知らない子とお友達になったと言いながら、その子と話しながら帰りました。
また、本人も『楽しかった!また行きたいな!今度は保育園のお友達と一緒に行こう!!』
と話しておりました。
<大人のセミナー感想>
大人は第一部は大変勉強になりました。
お小遣いのあげ方、考え方ですね。
講師の方の実例を交えたお話でした。
お小遣いに習い事代を入れたり、契約書を作ったり、買い物の際に『これ買って』と言われた際のお話などがありました。
中でも、面白かったのが投資に慣れてもらうお小遣いのあげ方でした。
月々のお小遣いを一部1ドルであげたり、パパ銀行年利12%などです。
年利12%でも、10000円預けても、1年で1200円の大人の負担ですが、子供にとっては大きな額になるので投資の勉強にもなります。
また、お小遣いでもらっていたドルは親に渡していつでも換金できるような体制にしたそうです。
すると、子供はドルを換金するたびに毎回金額が違うのは何故か等考えるようになるようです。
後半の資金の話などは、まったく投資していない家庭であればためになると思います。
多少投資していて、その後を考えている方は復習になる感じです。
最後に、FPの個別相談の案内がありましたが、押し売りな感じではありませんでした。
そのセミナーに参加した方はその講師のFPの方の個別相談が受けられます。
個別相談の参加は自由です。
私の家は参加予定ですが、断っている家もありました。
強制はありませんでした。
個別相談後の話はまたおいおい出来たらと思っています。
まとめ
1000円でこの内容を子供に体験できるのは安いと思いました!
また、今後お小遣いをどのようにあげていこうか、金額どうするかなど話していたので、実例も多く参考になりました。
もし、お小遣いどうしよう、金融教育どうしようと思っているのであればいい導入になると感じました。
もしご興味あれば参加してみてもいいかも!と感じたので今回まとめてみました!
写真は、子供がおこなったお店で売っていた商品です。
アイスのチョコミントと抹茶は私と夫が好きな商品です。
売る相手を考えて、このチョイスにしたようです。
4歳児考えたじゃない!まんまと買ったわよ!(笑))))
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
参考になれば幸いです。